top of page

~ 安島モッコ刺しの会 活動記録 ~

25.jpg
2016年
【12月】
安島の刺し子技術「紋刺し」が坂野上百恵氏により約70年ぶりに復活


2017年
【1月】
技の普及と伝承のため「安島モッコの会」を立ち上げる
坂野上百恵氏を会長とし、地元女性たちの技術の習得を図る
伝統の法被にモッコ刺しを施す
【4月】
雄島祭りでモッコ刺し(法被)初披露


2018年
【1月】
大湊神社の依頼を受け「モッコ刺しのお守り袋」制作を開始
【3月】
年二回コースの一般者向け講習会をスタート


2019年
【6月】
初作品展開催(三国町 旧森田銀行本店)モッコ刺しの商品化を図る


2020年
【4月】
「安島モッコ刺し」の商標権取得〈コロナ自粛期間:マスクを制作し、地域に無料配布〉
【7月】
三国高校にて「安島モッコ刺し」の講演(地域との協働による、高等学校教育改革推進事業の一環)

【10月】
三国高校にて実技講習
【12月】
三国高校1年1組主催による「安島モッコ刺し体験」開催
(空き家活用プロジェクトの一環)
「モッコの会」は展示作品で参加
【11月】
ONOメモリアルにて三国高校現代刺し子展(戸田正寿氏監修)
「モッコの会」は、小野氏のアトリエにて展示即売・講習会を開催


2022年
【1月】雄島小6年家庭科の授業としてモッコ刺しを行う
「ふくいSDGsパートナー」として登録される


2023年
【5月】
大湊神社「椿祭り」に「雄島の海女文化 安島モッコ刺し展」で参加
【6月3日~】
坂井市三国町の坂井市龍翔博物館リニューアルオープンに伴いモッコの会の参加協力開始
●玄関を飾る北前船帆布の補強刺し子
●祭りコーナーにモッコ刺しの法被3点展示
●館内ミュージアムショップにてモッコ商品販売
●博物館の普及事業にワークショップで参加
【8月】
坂井市龍翔博物館での第1回目のワークショップ開催

【11月】
福井県立高校全校の家庭クラブ員へのプレゼンテーションとワークショップ開催


2024年
【3月~】
坂井市龍翔博物館での初級コース・準会員コース講座開始

【4月20日】
大湊神社「雄島祭り」に法被へのモッコ刺しで参加
【5月1~3日】
大湊神社「椿祭り」に「雄島の海女文化 安島モッコ刺し展」で参加
【5月18日】
坂井市龍翔館博物館にて福井文化服装学院生向け課外ワークショップを担当
【6月】
坂井市龍翔館博物館1周年記念「りゅうちぃ’sフェス」でワークショップ開催と商品販売

【7月】
坂井市龍翔館博物館にて針山づくりのワークショップを開催
【8
月】
坂井市龍翔館博物館にてハンカチにワンポイントのワークショップを開催

【9月】
坂井市龍翔館博物館にて福井県立福井農林高校生徒向け課外ワークショップを担当
【10月】
三國湊レトロdeゆらゆらイベントにてモッコ刺しミニ展示会
【11月29日~12月8日】

旧森田銀行本店にて「繋ぐ糸・つながる刺し子展・二人のmomo展」を開催
【12月9日~12月22日】
cafe micnicにて「
繋ぐ糸・つながる刺し子展・坂野上百恵with安島モッコの会」を開催


2025年
【1月~3月】
坂井市龍翔博物館での初級コース講座開始
【3月】
雄島っ子はたちのつどいにてワークショップを担当
【4月20日】

大湊神社「雄島祭り」に安島青年団の法被へのモッコ刺しで参加
【5月3日】
大湊神社「椿祭り」に「モッコ刺しお守り販売」で参加
【5月30】
​坂井市龍翔博物館「りゅうちぃ’sフェス」でワークショップ開催と商品販売
【6月~8月】

坂井市龍翔博物館での上級コース講座開始
安島モッコ刺し
福井県坂井市三国町安島4-608
bottom of page