top of page
P6080295 (3).jpg
安島モッコ刺しロゴ

​お知らせ

2024.4.28 大湊神社「椿祭り」に安島モッコ刺し展で参加いたします。

      5月1日(水)~3日(祝)11:00~16:00 工芸ギャラリーにて雄島祭りのモッコ刺し法被を展示します。(予約不要)

​      さらに5月3日(祝)のみ、雄島内・大湊神社にてモッコ刺しのお守りを限定販売します!(1つ1800円)

​2024.4.28 教室案内を更新しました。

【工芸ギャラリーの見学日時】

  4月~11月 月曜日・金曜日・第一第三日曜日 14:00~16:00

※見学される方は、事前に要予約

090-4324-8628(森岡まで)​

北前船が運んできた安島の海女文化

​モッコとは?

三国町安島の海女が昔、仕事の合間に行っていた刺し子。
物のない時代、主に夫の作業着や家の人のために・・・と、
保温や補強のために刺し子を施した。

後に女性が自分の着物に刺し子したものを「モッコ」と呼んだ。
戦後、物が豊かになり刺し子は手のかかるつらい仕事だったため途絶えていった。
日本一細かい刺し子の目
ギリ描き

​モッコの特徴は?

他の刺し子と比べて、とても細かい縫目が特徴。
見た目もとても美しいが、何よりも布が補強され手に取るとずっしりとした重量感が感じられる。
保温・補強を考えて生み出された刺し方だろう。

安島の刺子に関する書籍の中に
「縫糸がまるでみみずばれのようになって盛り上がる。
日本でも最も細かい針目と言ってよいだけでなく、不思議な針目なのである。」という
一文があり、これが安島モッコ刺しの基本であり特徴だと知らされた。

現在8つの幾何学模様の刺し方がある。
【紋刺し・階段刺し・輪違い・クロカン・クル刺し・ヒシザシ・麻の葉・桐麻】

 
講師

安島モッコ刺しの復活には二人の女性の出会いがあった

​森岡 千代子

1952年生まれ。約12年のドイツ滞在を終え2001年帰国後に選んだ場所が安島。
自身のアート活動以上に安島の自然や歴史に魅了され2016年自身の作品はじめ
安島の暮らしや手工芸品を紹介する

「工芸ギャラリー」を設立。
そこに展示した一点の古い着物。

びっちりと刺された刺し子の技術は戦後、絶滅。この技術を誰か復活できないものかと祈る思いでの展示だった。
そして現れたのが坂野上百恵。一人の女性の長年の熱い思いを一人の女性が
引き受けてくれた出会いだった。

  • Facebookの社会的なアイコン

​坂野上 百恵

坂野上百恵1971年生まれ。

安島生まれの安島育ち。美容師を目指し自身の美容室「ボーベル」を開店。
傍ら独学で刺繍に取り組んでいたので2016年「工芸ギャラリー」で安島の刺子に出会い魅了され、その技術を研究、復活させる。
復活させた技術を「安島モッコ刺し」と名付け、更なる普及を目指し

「安島モッコの会」を立ち上げる。
会員の指導はじめ、古い着物から次々と技術を復活させている。
その手はまさに安島の海女のDNA!!

  • Instagram
ももちゃん_edited.jpg

​安島モッコ刺し教室のお知らせ

● 初級コース 

 3、4,5月 各月の第1日曜 10時~12時(全3回)

【内容】

・ギリ描きを学ぶ(図案描き)

・階段刺しを学び、コースターに仕立てる

・応用で2枚目のコースターを作る
(会費:3ヶ月で5,000円 材料+教科書代:1,000円 合計6,000円)


●上級コース

 9、10,11月 各月の第1日曜 10時~12時(全3回)

【内容】

・初級コース修了者が対象 

・紋刺しを学び、ミニ巾着に仕立てる。   
(会費:3ヶ月で5,000円 材料:500~1,000円程度 合計5,500円)
​​

安島モッコの会
安島モッコの会
安島モッコ刺しの目

工芸ギャラリーで行われていたモッコ刺しの教室は、

2024年3月から龍翔博物館内で開催されることになりました。

時間のみ変更となり、10:00~12:00です。

お申し込みは坂井市龍翔博物館【 0776-82-5666 】まで

(🔗坂井市龍翔博物館

教室のお知らせ

​お問い合わせ

〒913-0048

福井県坂井市三国町緑ケ丘4丁目2-1

​【坂井市龍翔博物館

​0776-82-5666

9:00~17:00(水曜定休日)

送信しました。

bottom of page